生活習慣病は「沈黙の病気」。自分に鈍感であること、気づかないコトのコワさ。 |
高血圧や高脂血症、糖尿病など生活習慣病の多くは「沈黙の病気」。自覚症状がほとんどないままに進行してしまいます。日々の忙しさを言い訳に、自分の身体に鈍感であること、SOSに気づかないことは大変な事態を招いてしまいます。早期発見、早期治療が非常に大切です。ちょっと立ち止まって、自分の生活や身体の声に耳を傾けてみましょう。
|
症状がない事で安心しないで!糖尿病の怖さは5年、10年後に「合併症」であらわれる! |
糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の量が異常に多くなる病気です。とは言っても血糖値
が少し高いだけではすぐに症状にはあらわれません。糖尿病の怖さは、5年、10年という長い年月を
かけて「合併症」という形であらわれるのです。 |


糖尿病を放置しておくと血管や神経がおかされ、さまざまな症状が出てきます。(図参照)そしてこの症状が出てきた時には、すでに手後れとなってしまうことが多いのです。
糖尿病が進行すると、身体の抵抗力が弱くなるため、 風邪などの感染症にかかりやすくなります。 |

食事でとった炭水化物は、消化されるとブドウ糖(糖)に変化し、血液中に入り込みます。
糖は身体を動かす大切なエネルギー源ですが、細胞に送り込まれ、代謝されてこそ初めて役立てられます。この過程で、なくてはならないのがインスリンです。健康な人は、糖の処理に見合うだけのインスリンがすい臓から分泌され、糖を細胞へ送り込むことができるのです。しかし、糖尿病の人は、インスリンの分泌量、働きが充分でないために糖が細胞に入り込めずに、血液中にあふれてしまっているのです。 |
 |
 |
 |
|